海外で働きたい料理人へ|香港編

海外で働く

「海外で料理人として働いてみたいけど、どの国がいいかな?」

そんなあなたに、今回はアジアのハブとも言える香港を紹介します!

香港は世界中の料理が集まり、和食の人気も非常に高いエリア。僕自身、香港のレストランで働いた経験があり、そのスピード感とチャンスの多さには驚かされました。

この記事では、香港で料理人として働きたい人に向けて、リアルな情報をお届けします!


1. 香港ってどんな国?

  • 正式には中華人民共和国香港特別行政区
  • 世界的な金融都市であり、多国籍企業と富裕層が多い
  • 人口は約750万人、広東語と英語が公用語
  • 日本食レストランの数はアジア圏でもトップクラス

▶︎ 香港の食文化の特徴

  • 和食、中華、西洋料理など多彩な料理が楽しめる食の都
  • 高級志向のレストランが多く、日本人料理人の需要が高い
  • ミシュラン星付きのレストランも多く、キャリアアップの場にも最適

2. 香港での求人の探し方

✅ 日本の海外就職エージェントを利用

  • FindChef-Agent
  • Washokujob
  • WORLD POST
  • 和食エージェント

✅ 香港の求人サイトを活用

  • JobsDB Hong Kong
  • cpjobs.com

✅ 現地のリクルートエージェントや人脈を使う

  • 香港には飲食業専門のエージェントも存在
  • 知人からの紹介で決まるケースも多い

✅ 飛び込み営業もアリ!

  • 特に和食居酒屋・寿司店では、直接履歴書を持っていくのも効果的

3. 香港で求められるスキル

✅ 語学力

  • 英語は必須(厨房内やオーダー対応など)
  • 広東語は話せるとさらに優遇されるが、必須ではない

✅ 調理スキル

  • 日本食(寿司・刺身・天ぷらなど)は特に強みになる
  • フレンチ・イタリアンも需要あり、幅広いスキルが活かせる

✅ スピードとクオリティの両立

  • 香港はビジネス街が多く、ランチタイムの回転率を重視
  • 高級レストランでは繊細な盛り付けとサービスも求められる

4. おすすめの都市と地域

✅ 中環(セントラル)

  • 高級レストランやバー、ミシュラン店が集中するエリア
  • 外国人客が多く、英語対応が主流

✅ 尖沙咀(チムサーチョイ)

  • ホテルや大型ショッピングモールがあり、観光客向けレストランが多い
  • カジュアル和食から高級店まで幅広い求人がある

✅ 銅鑼湾(コーズウェイベイ)

  • 若者向けのトレンド発信地。おしゃれなカフェやレストランが多い
  • モダンジャパニーズやフュージョン料理のチャンスも

5. 香港で働くメリットとデメリット

メリット

  • 給料水準が高い(調理スタッフでも月給25,000HKD〜が相場)
  • 和食の需要が高く、日本人シェフのブランド力がある
  • 英語環境で働けるので語学スキルも向上

デメリット

  • 物価・家賃が高い(住居費は月10,000HKD以上が一般的)
  • 労働時間が長く、ハードワークになりやすい
  • 就労ビザ取得のためには雇用主のサポートが必須

6. 僕のリアル体験談

✅ 初の擬似英語圏経験

  • みんな結構英語ペラペラ
  • 現地スタッフとの英語コミュニケーションが鍛えられた

✅ ローカルマーケットでの食材調達

  • 新鮮な魚介類や野菜が豊富
  • 値段交渉が日常茶飯事!交渉スキルが自然と身につく

✅ 香港のスピード感に驚いた

  • お客様もスタッフも「早さ」を求める文化に最初は戸惑った
  • 慣れたら、このスピード感がむしろ快感になる!

7. 香港で働きたい人へのアドバイス

  1. 英語は必須!出発前にキッチン英語を勉強しておくと安心
  2. 就労ビザの手続きはしっかり確認!信頼できる雇用主選びが重要
  3. 初期費用(家賃や生活費)は高めに見積もっておく
  4. 日本食のスキルを磨けば、キャリアアップが早い

まとめ|香港で働くという選択肢

香港は、スピード感と多様性のある料理の現場がたくさんあります。 自分の料理スキルを試したい、磨きたいという人にはピッタリの場所!

もし「香港で働いてみたい!」という気持ちがあるなら、まずは情報収集と行動を! 不安なことや質問があれば、【Contact】から気軽にどうぞ!

コメント