旅する料理人が教える!初心者におすすめのフライパン5選と選び方【現役料理人が厳選】

料理道具紹介

「どのフライパンを選べばいいのかわからない…」と悩んでいませんか? 料理をもっと楽しく、ラクにするためには、フライパン選びがとても大切です。

僕は、世界を旅しながらさまざまな料理を作ってきました。 その経験を活かして、初心者でも扱いやすく、料理がうまくなるフライパンの選び方と、おすすめ商品を紹介します!

この記事を読めば、あなたにピッタリのフライパンがきっと見つかりますよ!


初心者が知っておくべきフライパンの種類と材質

アルミ製フライパン

特徴

  • 軽くて扱いやすい
  • 熱伝導率が高く、すぐに温まる
  • 安価で種類が豊富

メリット

  • 軽いので腕が疲れにくく、初心者におすすめ
  • 熱が早く伝わるので調理スピードが速い

デメリット

  • 傷がつきやすく、コーティングが剥がれやすい
  • 高温調理には向かず、焦げつきやすいことも

鉄製フライパン

特徴

  • 高温調理に最適で、プロの現場でもよく使われる
  • 使い込むほどに油がなじみ、焦げつきにくくなる
  • 丈夫で長持ち

メリット

  • 強火での調理が可能で、肉や野菜の旨味を引き出せる
  • 使い込むほどに育つ「相棒」感が魅力

デメリット

  • 重いので、初心者には少し扱いづらい
  • 使用後はすぐに水分を拭き取るなど、手入れが必要
  • サビやすいので、しっかり乾燥させることが大切

ステンレス製フライパン

特徴

  • 見た目が美しく、高級感がある
  • 保温性が高く、ムラなく加熱できる

メリット

  • 丈夫でサビに強い
  • オーブン調理にも使える(ハンドルが金属製の場合)

デメリット

  • 熱伝導があまり良くないので、予熱に時間がかかる
  • 食材がこびりつきやすく、油の使い方にコツが必要

チタン製フライパン

特徴

  • とても軽くて丈夫
  • サビに強く、長持ちする

メリット

  • 軽いので扱いやすい
  • 耐久性があり、長期間使える

デメリット

  • 高価で手が出しにくい
  • 熱伝導率はそこまで高くないので、火加減に注意

セラミックコーティングフライパン

特徴

  • 表面が滑らかで、焦げつきにくい
  • 見た目がオシャレなものが多い

メリット

  • 少ない油で調理でき、ヘルシー
  • 汚れが落ちやすく、お手入れ簡単

デメリット

  • コーティングが傷つきやすく、寿命が短い
  • 高温調理には不向き

【プロが厳選】初心者におすすめのフライパン5選

【1】ティファール インジニオ・ネオ フライパンセット

  • 特徴:取っ手が取れる定番フライパンセット
  • 材質:アルミ+チタンコーティング
  • 初心者でも扱いやすく、収納もしやすい

メリット

  • 洗いやすく、収納も省スペース
  • 価格と機能のバランスが良い

デメリット

  • チタンコーティングは経年劣化する

【2】リバーライト 極 ジャパンフライパン

  • 特徴:日本製の鉄フライパン、初心者でも使いやすい設計
  • 材質:鉄(窒化処理でサビにくい)

メリット

  • 焦げつきにくく、使い込むほどに味が出る
  • サビに強く、手入れもラク

デメリット

  • 慣れるまで多少のコツが必要

【3】ビタクラフト スーパー鉄 フライパン

  • 特徴:鉄の魅力を最大限に引き出した高品質モデル
  • 材質:純鉄

メリット

  • 強火調理でも食材が美味しく焼ける
  • 丈夫で長持ち

デメリット

  • 重さがある
  • 手入れが少し大変

【4】バッラリーニ サリーナ フライパン

  • 特徴:イタリア製、セラミックコーティング
  • 材質:アルミ+セラミックコーティング

メリット

  • デザイン性が高く、見た目もオシャレ
  • 焦げつきにくく、お手入れも簡単

デメリット

  • コーティングの耐久性はやや劣る

【5】柳宗理 ステンレスフライパン

  • 特徴:日本のデザイン界の巨匠によるフライパン
  • 材質:ステンレス+アルミ芯

メリット

  • 見た目が美しい
  • オーブンでも使える耐久性

デメリット

  • 食材がこびりつきやすいので、使い方に工夫が必要

フライパンを長く使うためのメンテナンス方法

1. 使用後はすぐに洗って水気を取る

  • 鉄・ステンレスは特に注意!

2. コーティング製品は金属ヘラ禁止

  • 傷つけると性能がすぐに落ちる

3. 保管は通気性の良い場所で

  • フライパン同士を重ねる場合は、布を挟むと傷防止になる

まとめ|自分に合ったフライパンで料理をもっと楽しく!

初心者は「アルミやセラミックコーティング」からスタートし、慣れてきたら「鉄製」や「ステンレス」にチャレンジするのがオススメ!

、、、と、言いたいところですが。実は、個人的にはこの2種類持ってれば最強!ってのがありますw

少々値が張るので、気になる方は検討してみてください。

中尾アルミ製作所 アルミパン

パスタって簡単だし、よく作りませんか?パスタ作るならこのアルミパン一択です!それに丈夫です。僕が持っているものも、もう10年以上使ってますがバリバリ現役ですw ただ取手が熱くなるので厚手のタオル必須です。あと、最初に米の研ぎ汁や野菜クズを水と一緒に10分以上煮てから使ってくださいね!変色や黒ずみ防止です。

山田工業所 鉄フライパン

炒め物をするなら鉄一択!肉や魚、野菜なんか焼くのにも重宝します。こちらも取手が熱くなるタイプなので、厚手のタオルと共に。仕上がりが全然違いますよ。こちらは最初に空焼きしましょう!錆止めコーティングを取るためです。

なんとなくお気付きかと思いますが、取手まで同じ素材のものを好んで使ってます。理由は、丈夫だからです。全然壊れません。間違えて取手まで焼いちゃっても全然平気ですw

では、料理が楽しくなる一本を見つけて、キッチンライフをもっと豊かにしましょう!

ご質問・ご相談は、【Contact】からお気軽にどうぞ!

コメント