30代からでも遅くない。むしろ“今”がチャンスかもしれない
「もう若くないし、料理人として転職するのは厳しいかな…」 そう思っている30代のあなたへ。
実は30代こそ、スキルも体力も経験もバランスが取れていて、海外でも重宝される年代なんです。
今回は、僕自身の経験をもとに、30代料理人が転職で選べる国内と海外の選択肢、 そして後悔しないための判断軸を紹介します。
国内で転職する場合の特徴とメリット
✅ スキルの積み重ねを活かせる
30代までに磨いてきた技術やスピード感を評価してくれる現場も多い。
✅ 地元や家族との距離を保てる
地元に戻って働く、家族と暮らしながら調理の仕事を続ける選択肢がある。
✅ 新しいジャンルに挑戦しやすい
和食から洋食へ、居酒屋からホテル厨房へなど、ジャンルの切り替えがしやすいのも国内転職の良さ。
ただし、国内にはこんな“壁”もある
- 年齢で「即戦力」しか求められない求人が多い
- 労働時間が長く、待遇が改善されにくい
- 若手中心の現場では気を使うこともある
30代以降の料理人が“成長”や“待遇”を求めて国内で転職するのは、やや難易度が高いと感じる場面もあります。
海外に出るという選択肢
海外で働いてきて、感じたのは「30代こそ一番動きやすい」ってこと。
✅ 年齢より「技術と人柄」重視の職場が多い
海外では履歴書より“実技”と“姿勢”が重視されることも多く、 「30代=即戦力」で歓迎されるケースが少なくありません。
✅ 日本食ブームが追い風に
和食や日本の調理技術が注目されているので、 それを持っている30代は現地でも貴重な存在。
✅ 成長スピードが加速する
異文化や異なる厨房で揉まれることで、 スキルだけじゃなく“人としての引き出し”も一気に広がります。
僕が見た「海外で花開いた30代料理人」たち
- 和食居酒屋からフレンチレストランに挑戦 → 現地で料理長に昇格
- 家族連れで渡航 → ライフワークバランスも叶えながら調理スキルも向上
- 独立志向を叶えるために出店サポート付きで渡航 → 1年後に自分の店を持つ
30代からでも遅くない、むしろ“武器”を持っている世代だからこそ、海外では伸びる人が多いです。
どんな人に海外転職はおすすめ?
- 今の労働環境に限界を感じている人
- 新しい技術や文化に触れたい人
- 「料理が好き」という気持ちをもう一度取り戻したい人
- 自分の可能性を広げたい人
まとめ|30代からの転職は「視野を広げた人」から動き出している
年齢はハンデではなく、経験の証。
特に料理人は、“技術×柔軟性×人柄”のバランスが取れてくるのが30代だと僕は思っています。
もし国内で行き詰まりを感じているなら、海外という選択肢もアリ。
少しでも興味があれば、気軽に【Contact】から相談してみてくださいね!
コメント